エントリー

カテゴリー「nobel news」の検索結果は以下のとおりです。

Nobel News 2月号

新年明けまして 
   
おめでとうございます!

今年も3日に『合格祈願祭』『正月特訓』実施して第1志望合格に向けてスタート!
受験生全員に合格祈願をしていただいたノーベルオリジナルのお守りを配布

 

中学入試・高校入試・大学入試が本格的に始まりました。大学の推薦入試の多くは11月から実施され、高3生はすでに合格を手にしている生徒もいます。受験で合否を左右するのは勿論これまで積み上げてきた学習の量に裏打ちされた学力ですが、本番に実力を発揮できることも重要です。そのために、塾で実施される模擬テスト・平素の心構え(行動)が重要です。

 

模擬テストについて

部活で言えば練習試合。練習試合で勝てなくして、都合よく大会本番で勝てるはずもありません。だから、模擬テストは大変重要な意味を持ちます。「受験本番さながらに最後の1秒まで緊張感をもって臨むこと」「結果から弱点を補強してより実力を伸ばすこと」が求められます。

 

平素の心構え(行動)について

 毎年、「入試で普段の点数以上が取れた!」「前日にやった問題が出た!」という生徒がいます。これを『運がいい』とう言葉で表現することもありますが、42年間受験生を入試本番に送りだしてきた経験から、そういう生徒は平素から運の良くなる行動をしています。その3つの行動『PST』を紹介します。

 

 *PPowerful(力強い・元気な)

   平素より元気で、メンタルも強く、イキイキとしています。3食しっかり食べて、『起きる・学習する・寝る』時間の3点固定が確立されています。元気があれば何でも出来る!

 

 S・・・Smile(笑顔)

   いつも笑顔でニコニコ、そしてよく笑います。いつも笑顔で挨拶。笑う門には福来るといいますね。また、他者を傷つけることを言わない・しない。

 

 *TThank you(ありがとう)

   よく、些細なことでも『ありがとう!』を口にします。プリントを配っても、消しゴムを拾って渡しても、感謝の気持ちを素直に言葉で表現します。

 

 この『PST』で平素より運の良くなる行動を心がけると、運気が上がり運を味方にして受験に臨めるのではないでしょうか。

 

ちなみに、館長には毎晩寝床に入ってするルーティン(決まった行動)があります。両手の指先(薬指を除く)を揉みながら『運がいい・ついてる・ラッキーだ・幸せだ』と24回、声に出して寝ています。その行動には意味があるそうです・・・・・。(質問は館長まで)

Nobel News 1月号

学習集中できる方法10

1.静かな環境を作る:
   o周囲の雑音を減らし、静かな場所で学習することで集中力を高
         めることができます。
耳栓をするのも効果的です。

2.計画を立てる:
o学習の前に、具体的な計画を立てることが大切です。時間を決めて、どの科目をどれくらい勉強するかを決めると良いです。
3.短い休憩を取る:
o長時間の学習は集中力を低下させます。45分勉強して10分休憩するなど、適度に休憩を取り入れることが効果的です。
4.目標を設定する:
o小さな目標を設定し、それを達成することで達成感を味わうことができます。達成感がモチベーションを高め、集中力も向上します。
5.運動を取り入れる:
o軽い運動やストレッチをすることで、気分転換になり、集中力をリフレッシュすることができます。
6.整理整頓する:
o勉強机や学習スペースを整理整頓することで、気が散らずに集中しやすくなります。
7.健康的な食事を取る:
oバランスの取れた食事は脳の働きをサポートし、集中力を維持するのに役立ちます。特に朝食はしっかりと取るようにしましょう。
8.視覚的なツールを使う:
oワード掲示やフラッシュカード、図表などの視覚的なツールを使うことで、情報を整理しやすくなり、集中力を高めることができます。
9.スマートフォンを遠ざける:
oスマートフォンやタブレットなどの電子機器は学習の妨げになることがあります。勉強中はそれらを別の部屋に置くか、通知をオフにするなど工夫しましょう。
10.声に出して復唱する:
o重要なことをただ見て暗記するより復唱すると、目・口・耳など五感の多くを使うと集中しやすくなり、更に、体を動かすことを加えると効果が上がる。

Nobel News 12月号

 “Stay foolish,
     
Stay hungry!”

将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。運命、カルマ、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。 

私は若い頃に大好きなことに出合えて幸運でした。共同創業者のウォズニアックとともに私の両親の家のガレージでアップルを創業したのは二十歳のときでした。それから一生懸命に働き、10年後には売上高20億ドル、社員数4000人を超える会社に成長したのです。そして我々の最良の商品、マッキントッシュ(通称マック コンピュータ)を発売したちょうど1年後、30歳になったときに、私は会社から解雇されたのです。自分で立ち上げた会社から、クビを言い渡されるなんて。 

そのときは気づきませんでしたが、アップルから追い出されたことは、人生でもっとも幸運な出来事だったのです。もう一度挑戦者になるという身軽さにとってかわりました。その後の5年間に、NeXTという会社を起業し、ピクサーも立ち上げました。そして妻になるすばらしい女性と巡り合えたのです。ピクサーは世界初のコンピューターを使ったアニメーション映画「トイ・ストーリー」を製作することになり、今では世界でもっとも成功したアニメ製作会社になりました。そして、思いがけないことに、アップルがNeXTを買収し、私はアップルに舞い戻ることになりました。 

私は17歳のときに「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」という言葉にどこかで出合ったのです。それは印象に残る言葉で、その日を境に33年間、私は毎朝、鏡に映る自分に問いかけるようにしているのです。「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」と。「違う」という答えが何日も続くようなら、ちょっと生き方を見直せということです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消されないように。そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。私が若いころ、全地球カタログ(The Whole Earth Catalog)というすばらしい本に巡り合いました。その写真の下には「ハングリーなままであれ。愚かなままであれ。」と書いてありました。ハングリーであれ。愚か者であれ。私自身、いつもそうありたいと思っています。そして今、卒業して新たな人生を踏み出すあなた方にもそうあってほしい。“Stay foolish, Stay hungry!”

スティーブ・ジョブズ氏が2005,6,12スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ一部抜粋)

 

なんの役に立つんだろうと思いながらやっているかもしれない日々の学びの点が、後からつなぎ合わさり人生のどこかで実を結ぶ。「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」 「YesorNo」 受験生 頑張れ!             館長 西川敏博 

Nobel News 11月号

 2024学校説明会
  ご参加ありがとうございました

 今年は生徒・保護者様・学校の先生方含め200名近い参加のもと、盛大に学校説明会を開催できました。誠にありがとうございました。行ける学校ではなく行きたい学校へ進学するため、子どもたちの質問する姿に熱がこもっていました。校長先生・教頭先生・進路の先生に直接質問ができる機会はめったにないでしょうし、実際に先生方の説明を聞いてこの場で志望校を決定する生徒も毎年います。こうした機会を体験した後、子どもたちの目標に向かう姿勢が変化することを期待しています!

 

アンケート結果

Q.説明会は進路決定に役立ったか

A.参考になった:75%

 おおむね参考になった:24%

 あまり参考にならなかった:1%

 

09221.jpg09222.jpg

 

  

最近、『ハッ!』とした言葉  

子どもは

 真実を映しだす鏡である

By マハトマ・ガンディ

Nobel News 10月号

 gakkosetsumei.jpg

 

 

卒業生来館!

 

  先日、卒業生が遊びに来てくれました。1人は大学院に進学、1人は省庁に就職が決まったとのこと。5年ぶりに会った彼らはすっかり大人になり、月日が経つ速さを改めて感じました。ちょうど受験小6のみんなが授業中で、後輩たちへメッセージを送ってくれました。先生とは違う「ノーベルの先輩たち」からのお話を、みんな真剣に聞いてくれていました。みんなも、先輩たちのように将来の夢を叶え、幸せになってほしいと心から願っています。

 

tera.JPGterakazu.JPG

 

Nobel News 9月号

 『自立学習への道』

 ご存じですか?ノーベル学習館では更なる学力UPのために塾での自習に力を入れています!!!

 

Whyなぜ、塾での自習?

習は自宅でもできるけど・・・・・・「その通りです」

 しかし、塾での自習がお勧めです。

  

Because理由は~

自宅ではスマホが離せない。(ライン・you tube・・・・etc.
自宅ではゲームを長時間してしまう。
自宅ではテレビを見てしまう。
自宅ではついダラダラしてしまう。
自宅では長時間学習に集中できない。

塾での自習は上記の問題をほとんど解決できます。

  

では、いつ自習に行こうか?

学校帰りに寄って宿題完了。
学校帰りに寄って塾の授業まで勉強。
帰宅してから塾の授業の無い平日に行って自習。
土日・祝日に受験勉強。(*各教室の開館時間をご確認ください)
学校の授業がない春・夏・冬休みに塾でたっぷり自習。
  

どんな効果があるの?

親子喧嘩が減る。
学校や塾の宿題をきちんとするようになる。
学習習慣が身に付く。
学習時間が増える。
学校・塾で授業がよく理解できるようになる。
  

★結論

塾での自習時間が増えると

学力向上(学習時間の増加)
家庭円満(早くしなさい・勉強しなさいと追い回さなくていい)
1志望合格(自立学習の習慣は合格を引き寄せる)
 

さあ、塾で自習しよう!!!自立学習を身に付けよう!!!

 

 

 

検定実施のご案内(竹原教室・八本松教室)

 

 英検[検定日] 106()     [申込締切] 94()

 漢検[検定日] 1012()             [申込締切] 914()

 数検[検定日] 119()       [申込締切]105()

 

     詳細は各教室にお問い合わせください。

Nobel News 8月号

 『夏を制する者は受験を制する』5aff5de1_1.png

2024年 ノーベル学習館の先輩は21名国公立大学に合格28名中)
家計にやさしい国公立大学! 自宅から通えると家賃・食費も助かる!

 

公立高校5教科、国公立大学5教科7科目(共通テスト)⇒2次試験  
 *大学により科目数は異なる

中学・高校と5教科の学力をしっかり身に付けていくことが進路の選択肢を広げて、家計を助けることなる

◎全ての公立高校で実施される1次試験一般枠では

600点(5教科実力テスト)+200点(3年間の内申点)+200点(自己表現

⇒すなわち、5教科の実力が大きく合否を左右する

⇒だから、小中高と5教科の実力テスト点数を伸ばしていくことがとても大事!

夏休みはたくさんの時間を学習につぎ込み、苦手科目の復習・予習・入試対策で実力を身に付ける最大のチャンス

    夏を制する者は受験を制する!

    夏を制するものは進路の選択肢を広げる!

  一緒に昨日の自分を超えていこう!!!

Nobel News 7月号

小学部ピクニック開催

 今年もバンブー公園にて小学部ピクニックを開催しました! 1年生~6年生混合でチームをつくり、チーム対抗で色々なゲームを行いました。6年生のチームリーダーが率先して小さい子たちの面倒をみてくれたり、子どもたちの普段とは違う一面を見ることが出来ました。お昼はみんなで一緒に芝生の上でお昼ご飯を食べ、その後の自由時間ではみんなで仲良くキャッチボールやバドミントン! 先生たちも子どもたちも、笑顔いっぱいの楽しい一時でした。ご参加いただき、ありがとうございました!

 

pic.jpg

pic2.jpgpic3.jpgpic4.jpgpic5.jpg

 

 

浴衣の始まりは平安時代

 

 浴衣の起源は、平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」であるとされています。帷子とは夏に着る麻の着物のこと
です。そして湯帷子とは、貴族が蒸し風呂(現在でいうサウナのようなもの)に入るときに着た、麻の着物のことです。当時は、綿は高級品とされており、麻素材が一般的でした。水蒸気でやけどしないため、自分の裸を隠すため(複数人同時に入る)、汗を取るため、と言った理由で着用されていたようです。当時の入浴とは宗教的なもので、日常的には行われていなかったと言われています。

 

yukata2024.jpg

 タネットにて 忠海浴衣祭りのPR 5 /31

 

 

東進夏期無料招待講習のご案内

 

1生・高2生

・対象学年:東進生ではない高1生・高2生

・受講可能講座数

  4講座無料…7/13(土)までの申込 

  3講座無料…7/20(土)までの申込

  2講座無料…7/31(水)までの申込

・受講期間:申込手続き完了後〜2024831日(土)

 

対象学年:東進生ではない高

・受講可能講座数:1講座無料…7/31(水)までの申込

受講期間:申込手続き完了後〜2024810日(土)

 

詳細は各教室までお問い合わせください。

Nobel News 6月号

春だ! あそぼう! ノーベルピクニック!

今年もこの季節がやってきました!

春のポカポカ陽気、緑の芝生で、いろいろなゲームをして元気いっぱい楽しみましょう!

 

日 時:5月25日(土) 10:00~12:30

場 所:バンブージョイハイランド

    [竹原市高崎町1414 TEL(0846)22-1001]

参加費:500円

 

小学生の兄弟姉妹・お友達の参加をお待ちしています。

お気軽にお問い合わせください! 

 

 

知っていますか!? 英検取得の大きなメリット!

 

英検は、世界各国の教育機関で、海外留学時の語学力証明資格に認定されています。日本英語検定協会によると、米国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどで、約400の教育機関で認められているのです。国内では、高校、大学、大学院などで、取得級に応じて合格判定で優先されたり、内申点に加算される優遇措置の他、入学後に英語科目の単位として認定されることもあります。

 

ここでは、広島大学の優遇措置をみてみましょう!

なんと! 英検準1級を取得していれば、広島大学の入試においては共通テストの英語の得点が200点満点になります! もし実際の得点が筆記・リスニング合わせて100点しかとれなかったとしても、200点満点扱いになります! また、英語の得点が満点扱いになると分かっているので、その分をほかの試験科目の勉強に費やすことができるメリットがありますね。

 

その他にも、大学によっては、主に総合型選抜や学校推薦型選抜などで、出願資格として一定以上の英検の級や英検CSEスコアを設定しているケースがあります。また、一部の外国語学部などでは、条件を満たす級を取得してないと出願ができないケースもあります。一定以上の級やスコアを取得していると有利なのは間違いありません。

 

ノーベル学習館高校部の先輩たちは、3年連続で英検準1級を取得し、以下の大学に合格しました!

・佐賀大学医学部 医学科

・広島大学医学部 医学科

・広島大学総合科学部 国際共創学科

 

小学生の頃から積極的に英検にチャレンジし、大学入試までに準1級を取得しましょう!

※優遇措置は大学によって異なります。志望大学について事前に調べておきましょう。

 

 

検定実施のご案内(実施会場:竹原教室・八本松教室) 

●数検 

 [検定日時] 6月22()14:00~ 

   [申込締切] 518()
●漢検 

 [検定日時] 6月29()14:00~ 

 [申込締切] 61()

 

詳細は各教室にお問い合わせください

Nobel News 5月号

2024.jpg

 

 

『勉強するから何をしたいかわかる。

勉強しないから、何をしたいかわからない。』 

 

◎問題:この言葉を言ったのは誰でしょう?

  A:大谷翔平
  B:ビートたけし
  C:伊藤博文

◎解説:勉強にはおそらく教科の勉強のみならず、社会性(礼儀・規範意識・マナーなど)も含まれていると思います。そして、課題の学習、受験のための学習に加えて、興味関心のあることを自ら求めて学ぶことも大事だと説いているように感じます。学べば学ぶほど、自分の興味関心のあることに対して気づきが生まれ、更に学んでみたい、深めてみたいことが見えてくる。そして、こういう学部でこの大学(専門学校)で学び、やりたいことを自分の仕事にしたいと志が芽生える。『夢』ではなく『志』!

 ノーベルと言えば『自習』!学校帰りに、授業の前後に、塾の無い日に、土日祝日にノーベルに行こう! スマホ禁止、ゲームもできない、テレビも見れない、そういう環境に自ら身を置いて学ぶ時間を増やせば増やすだけ、きっと何をしたいか見えてくる! さあ、自習に行こう!                            

◎正解:B

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

カテゴリー

新着画像

新着エントリー

Nobel News 2月号
2025/01/10 09:00
Nobel News 1月号
2024/12/10 09:00
Nobel News 12月号
2024/11/10 10:00
Nobel News 11月号
2024/10/10 10:00
Nobel News 10月号
2024/09/10 00:00